軽巡矢矧製作記ラスト!
遂に完成しました!
ちょっと家庭の事情で製作期間が1年と長くなってしまいましたがなんとかやり切りましたよ
何といっても自分の持ち味であるエッチングパーツや3Dプリンターを使わずにここまで仕上げたという達成感は変えがたいですよ
今回は塗装から最終仕上げまでを紹介します
軽巡矢矧を仕上げる
とりま手に乗っけてみたw
なんかよく見るシチュエーションでしょ?スケール感伝わるかな?なんて思いながらやってみましたが、もう片手でスマホ持ちながらで微妙にピンと合わせるの難しいよね
では完成までを紹介しまーす
軽巡矢矧の塗装
製作中にリノリウムだけは吹いておりましたがこれブログで紹介したっけ?したような気はしますが。。。
マスキングしてまずはオキサイドレッドサーフェイサーを全体に吹き黒サフで縦じまをつけていきます
全体に佐世保海軍工廠色を吹きました
構造物には赤サフは吹かず、黒サフのみで立ち上げます
そこに下方向と奥まった部分にジャーマングレーを吹いておき、上から佐世保海軍工廠色に少し白を混ぜたものを吹いてます
この時点で旗索も取り付けておきます
旗索にはDaisoのヘアエクステを使いました
これならスケール感を損なわず色もそのまま使えるので重宝しますね。そして多分一生分あるw
軽巡矢矧の組み立て作業
魚雷運搬軌条に魚雷を乗せてアクセントをつけてみました
4本並んだ魚雷は見えない箇所になるのでまあ無駄な作業と言えばそうなんですが自己満足です
水上偵察機も少しディティールアップしておきました
風防ですがクリアランナーを炙って伸ばしてサイズを調整したものをかまぼこ状に整えてナイフで溝を掘り墨入れをしておきました
水偵も塗装してカタパルトに載せてみました
空中線もDaisoのヘアエクステを使ってます
これは瞬間接着剤との相性もよく少し重みもあるので浮き上がらず使い勝手良いですよ
なるべく癖の無いストレートなものを選びました
広告
1/700軽巡矢矧が遂に完成!
それでは完成画像をご覧ください
また後日にきちんとしたものを撮って次回のブログで紹介しますね
艦船模型むにもチャンネル
今回も動画を作りましたので是非ご覧ください