軽巡矢矧の後部マストをスクラッチ
今回は後部のマスト製作を紹介します
クレーン部分の複雑な形状もなるべく忠実に再現しました
エッチングパーツを使わずにプラ材などを駆使して手作業で作りこむちょっぴり変態チックなブログを是非最後まで見ていただき
記事の最後に貼ってます製作動画も合わせてご覧いただけると幸いです
広告
軽巡矢矧後部マスト
ちなみにこちらがキットのマストです
割とディティールもしっかりしてるし悪くはないのですがやはりこれでは満足できません
サイズは正確な感じなのでこれをガイドにスクラッチしていきます
軽巡矢矧の後部マスト製作開始
まずは最下部の台座部分ですね
プラ板を切り出し箱組しました
窓の枠(ひさし)は銅線で再現
画像左後方にあるメッシュ部分は銅網を使い機械室排気口を再現しています
ここの内部は兵員のトイレや倉庫だったようです
機銃座~マスト基部
機銃座は滑り止め床となっているためアルミテープを加工してそれっぽく再現しました
滑り止めの作り方は動画にて紹介してます
マスト基部には回転動力部の歯車があるので
ポンチで抜いたプラ板の周囲をナイフでギザギザにして再現しました
あとはハシゴを伸ばしランナーで作って両サイドに取り付けてます
広告
マスト支柱
マストの支柱は頂部にかけて細くなってますのでヤスリでテーパーをつけてます
あと、これはほとんどわからないですが実際のマストは少しだけ後方に傾いてるのでそれも再現しています
ヤードトップ
真鍮線を加工してヤードトップを製作
接着には瞬間接着剤を使ってます
下段の探照灯台座と上段のクロスツリーも比較的忠実に再現できたと思ってます
足掛け索なども銅線で作ってますよー
揚艇稈の製作
こちらはプラ板でスクラッチしたクレーンアーム部分です
揚艇稈って言うみたいですね
軽め穴を開けたプラ板を組み、伸ばしランナーでトラス部分を再現しました
これも割と忠実に再現できたと思います
塗装後にワイヤーなどを取り付ける予定ですが覚えてるかな?忘れそうw
後部マストの完成!
なわけでザックリですが後部マストの製作を紹介しました
いかがでしょう?自分的にはかなり上出来なんですがね
あっ!そういえば上画像の台座部分後方に13式見張り方向盤と96式1.5m測距儀を自作しています
今画像見るまで作ったことを忘れてましたw
記事で紹介した以外にも所々細かいディティールを追加してます
艦船模型むにもチャンネル
一部の人に刺さればそれでいいかなりマニアックな製作動画ですw