【艦船模型】1/700軽巡矢矧の煙突を忠実に再現(動画もあります)

軽巡矢矧の煙突を作り込む

軽巡矢矧の煙突

今回は煙突を仕上げていきまーす

ちょっと時間かかりましたがその分かなりの作り込みとなってますので最後まで見ていって下さーい

ちなみにキットの配管モールドは盛大に違ってるのでその辺も含めて実際の配管をできるだけ忠実に再現してみました

今回も記事の最後に動画を作ってるので是非ご覧ください

広告

 



キットの煙突をベースにディティールアップ

キットの煙突をベースにゴリゴリディティールアップしますね

キットのモールドはとりあえず全て撤去します

煙突頂部も内側を削り開口部を広げてます

中ほどに煙突を囲う突起があるんですがこれ何なんですかね?

プラ板とパテで再現しておきます

後は頂部に段差があるのでそれも再現です

整流板をプラ板で作ります

現物合わせで貼るだけなので簡単です

ファンネルキャップ

頂部の周囲に穴を開けて銅線を埋め込みピンセットで上方向に立ち上げてから高さを揃えてカットします

銅線で作った輪を載せて土台の完成

銅線を半円形に曲げて格子状に取り付けていきます

割と難しい作業でした

広告

 



通風孔

煙突の両サイドに通風孔があります

いびつな形なので寸法だしが面倒でしたがなんとかできました

プラ材で枠を作り銅メッシュを埋め込んでます

ハシゴとジャッキステー

ハシゴは伸ばしランナーで自作しましたがまあまあうまくいったようです

長いハシゴは作りにくいんですよね(;'∀')

そして銅線を埋め込み支柱を作り同じく銅線を横に這わせていきジャッキステーを再現していきます

ちなみにこのジャッキステーは足場ではなく防護布などをかけるための竿みたいなものです。足場となるのは最頂部の1本のみでここは足場となるため横に這わせる線が2重になります。ちなみにこの作品では足場は省略してます(面倒だったもんでw)

下画像が矢矧の実際の写真ですがジャッキステーは配管の内側にあるようなので今回の作品でもジャッキステーを先に作ってから蒸気捨管を再現していきます

蒸気捨管

真鍮線の0.2mmと0.3mmと0.4mmを使い配管を再現していきます

真鍮線には適当な個所にアルミシートを巻いて取り付け金具的な見栄えになるようにしました

左舷と右舷では配管が異なりますのでそれを忠実に再現です

蒸気の出口部分はプラ棒でそれっぽく再現しています

下画像の後方に黄色いプラ材で作った四角いものが焼却釜みたいですね

広告

 



煙突の完成

では完成画像をどうぞ!いかがでしょうか?割りとうまくいったと思ってますがこれ上部が黒で下部は艦艇色なんですが塗り分けできるのでしょうか?まあその時考えますw

これまでの完成部品と並べてみましたがバランスもまあまあ良いんじゃないでしょうか?

艦船模型むにもチャンネル

それでは恒例の動画コーナーです

動画内では小技やアイテムなども紹介してるので是非ご覧ください

youtu.be

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村